忍者ブログ

買うならどの裁断機???

裁断機について調べたブログ 裁断機を購入するときにでもご参考にしてください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ストレートカットよりクロスカット!それより便利な裁断機

目標の物を切る機械をシュレッダーといいます。一番身近に使われているシュレッダーは紙を切るペーパーシュレッダーではないでしょうか?元は企業の個人情報やたいせつな
情報が漏れないように紙を細かく切り、捨てていましたが、今では情報化社会のため
家庭でも公共料金の領収書や郵便物で名前や住所などで、個人の情報が漏れるのは危険と
ペーパーシュレッダーを使って切ってから捨てる家庭も増えているのではないでしょうか。ペーパーシュレッダーでもストレートカットのように縦に細長く紙を切る機械は値段も
安く、手動の物もあるので家庭でも求めやすいと思います。ただ、このストレートカットは縦に切るだけなので紙を入れる方向に気をつけないといけません。書かれている文字が一行つながったまま切ってしまうと意味がありません。
 
ストレートカットでは縦に切るだけでしたが、現在ではクロスカットといい一定の間隔ごとに横にも切ることができるものもあります。ただ、クロスカットだから安心とも言えず
その紙に書かれている情報がどれだけ大切なことかによって高性能な切り方をするものに変えるほうが安心だと思います。このように紙を切るものにもいろいろな機械がありますが、紙だけではなく布なども切れる裁断機があります。この裁断機は数十枚の紙が一度で切れます。
PR

裁断機する時のコツ

本の裁断機を使って本の自炊をする時には、いろいろなテクニックが必要になる場合が多いのです。本の自炊をする時には今まで大事にしていた本を処分してデータとして一生残しておくことが目的の1つなので、なるべくきれいに自炊をしたいという人が多いと思います。そのために活躍するのは裁断機ということになるのですが、本を裁断する時にはいくら上手く裁断しても余白を上手く処理しなければ本物電子書籍のようにはきれいにはならないのです。
 
本というものにはかならず余白というものがあって、本を自炊する時には余白をそのままにしてスキャンする人が多いと思いますが、電子書籍を見ると電子書籍の場合は出来るだけ余白をカットしていることが分かると思います。この理由は出来るだけ限られたスクリーンの中で活字の範囲をキープするためで、余白が多く残っているとスクリーンに無駄が増えてしまうことになるのです。
 
したがって本の自炊を電子書籍に近づけるためには、出来るだけ余白部分を裁断する必要があり、そのためには出来るだけきちんと裁断できるようにある程度高品質の裁断機を購入することが必要になってくるのです。どうせ自炊するのであれば出来るだけ上手く本をデータ化したいものですよね?

裁断機と電子書籍の浸透

パソコンの浸透によって多くの可能性が出てきている近頃。
またiphoneやipadなどの新たなメディアの台頭によってますます電子機器の浸透や生活においての身近なものとなっています。
 
ある企業が社員全員にipadを渡したり、大学などの授業でも多くの学生がipadなどの電子機器を使うようになったりますます短なものとして注目を集めています。
また電子書籍によっても新たなメディアによって浸透し始めているのです。
 
電子書籍を自分自身で行うこと、自宅にある書籍や雑誌をデータ化する自炊というものも注目を集めるようになってきています。
もちろん、自炊を行うにはひと手間が必要ですが、その手間を軽減するためにも大切な道具があります、その一つが裁断機です。この裁断機は以前までは家庭ではあまり使うものではありませんでしたが。電子書籍の浸透によって家庭でも気軽に自炊をできるために家庭用の裁断機が販売されるようになってきているのです。裁断機は少し高価なものかもしれませんが、それを使用してみると手間の少なさや便利さに気付くはずです。
 
裁断機によって自宅でできることも広がりを見せていくと思いますので、iphoneやipadといった新たなメディアが及ぼす力の大きさを改めて知らされます。

裁断機のコストパフォーマンス

裁断機というと大きくて重いというイメージがあるかもしれません。
もちろんそのような製品が多いのは否めませんが、自炊と呼ばれる自分自身で電子書籍化をすることによって家庭用にコンパクトに設計された裁断機も販売されているのです。
通常の裁断機です重さが二桁あるものが多いですが、その中でも群を抜いた軽さとして2.6kgというものがあります。
 
なぜここまで軽いのかといいうと、それは裁断機の刃にひとつの理由があります。
一般的には長い刃を下ろして裁断するものが多いですが、この軽量タイプのものは小さな円状刃を転がす造りになっているので軽量化をもたらすことができているのです。
刃がコンパクトになった分、切れ味や一度に切れる紙の料というものは少し劣るのかもしれませんが、コンパクトな分、収納に困ることはありません。また刃が小さいものですので、安全性にも優れています。そして替え刃についても多くの裁断機は1万円など少し負担が大きいですが、この軽量化され円状の替え刃は数百円とコスト的にもコンパクトで済むのです。
 
自宅において手軽に経済的に裁断機を使いたいと思われるのであれば、このコンパクトかつコストパフォーマンスの高いものを検討されてみてはいかがでしょう。
 

裁断機はどこで売ってるの?

先日裁断機を買うためにホームセンターコーナンに出向いた私。
しかし、コーナンに置いていたペーパーカッターは円形の刃が付いたローラー刃ペーパーカッターなる、一度に三十枚程度の紙しか切れないペーパーカッターでした。
このペーパーカッターではビジネス書、コミックスや雑誌を一度に切るのは難しそうなので、このローラー刃のペーパーカッターは見送る事となりました。
 
さてさて、コーナンではお目当ての裁断機が手に入らなかったので東急ハンズに向かいました。
さすが東急ハンズ!面白い物がいっぱい売ってる!
あれも面白そう!これも面白そう!とウロウロしていると裁断機発見!
 
おぉ!インターネットで見た裁断機に似てる!
大きな刃が下りてきて裁断物を一度に切るタイプの裁断機だ。
インターネットのHPで売っている裁断機の方が少し安かった気がする。が、とにかく店員さんに使い方とスペックを確認だ。
 
ビジネス書やコミックスなら1冊を一度に切ることが出来るそう。
ジャンプなどの雑誌もバラさずに切ることが出来るとのこと。
 
持ってみるとちょっと重たいけど、持ち運ぶことなんてほとんど無いだろうから重さはあまり気にしない。
それよりも切れ味が気になるなぁ。
 
お願いしてみたのだが、試し切りはさせてもらえなかったし、電車で買い物に行っていたのでその日は取り合えず買わずに帰宅。
 
帰ってインターネットで「裁断機 通販」で調べてみるとamazonとかで売ってる裁断機のがハンズよりも安いんだよね。
実店舗で買うか、ネット通販で買うか。
 
結局、運ぶ手間と値段を考慮してネット通販で買っちゃいました。
今はネットで裁断機も買えるんだから便利な世の中だよね。

Copyright © 買うならどの裁断機??? : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]