忍者ブログ

買うならどの裁断機???

裁断機について調べたブログ 裁断機を購入するときにでもご参考にしてください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

裁断機はコミュニケーションツール

裁断機で部屋にあった本を500冊ほど裁断し、スキャンして電子化し、ipadでどこででも読みたい本を読むことが出来るようになり、しばらく裁断機を本の電子化のために使う予定がなかったので部屋の片隅に放置することになりました。
まぁ、また本が何十冊かたまってきたら一気に裁断して、スキャンして電子化するけど、それ以外の用途が無いので放置もやむなし。よく働いてくれたなと裁断機に感謝だ。
 
ただ、何にも使わず放置しているのも勿体無い気もする。何より場所を取るので出来れば何かに役立てたい。部屋に置いておく理由を作りたいと考え、この裁断機の本以外の用途を模索してみました。
 
1.漬物石として:十数キロの重さがあるので漬物石として大活躍!?
2.来客者へのアピール:「裁断機も持っている=本の電子化をしている」=スマートな人という公式が成り立つこの頃。来客者に裁断機を見せ、出来る男アピールを。
3.知人、友人とのコミュニケーションツールとして:裁断機を持っていることを話せば私もこの本を裁断して電子化したいので貸してほしいという様に話が盛り上がるかも。
 
1はまぁギャグであるので飛ばして、2と3は実際に起こった話である。
本の電子化というのはみんな知っているんだけど、実際に裁断機を買って自分が持っている本を電子化している人間は私の周りにはほとんど居らず、裁断機を持っているだけで皆が興味を示すのである。
そういったことに興味をもつ人は、裁断機でこんなことがあった、実はこんな苦労がある、使いやすさはこんな感じで、問題点はここなどの様な話にも興味をもつので、裁断機を持っているというだけで人と仲良くなることが出来るのである。
裁断機を持っている方は、裁断機を通じて人間の輪を広げてみてはいかがだろうか。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

Copyright © 買うならどの裁断機??? : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]