忍者ブログ

買うならどの裁断機???

裁断機について調べたブログ 裁断機を購入するときにでもご参考にしてください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

要保存書類を裁断機とスキャナでミニマム化

使い終わった書類は大きく分けて保存用と廃棄用に分かれます。廃棄用ならばそのままシュレッダーで裁断して処分すればよいのですが、保存用の場合はそのままファイリングして保存される事が多いのではないでしょうか。

「印鑑が押してあるから紙で残しておいた方がいいかな?」「冊子になっているから、そのまま棚にしまっておけばいいか」と手当たり次第に保存していると、どこの棚に片付けたか分からない、ほとんど見ない書類で棚が一杯と見た目にも乱雑な印象を与えます。

現在進行形で使用している稟議書などの書類ならば紙で無いといけない場合もありますが、決済が済んだ書類に関してはそれ以上の変更が無いので、スキャナで取り込んでPDFファイルで保存しておけば場所をとることもなく、後で探すのも検索機能を使えばすぐに見つかります。

冊子になっているパソコン本体やパソコンソフトのマニュアルも、裁断機でばらした後スキャナしておけば、トラブル時にあちこちのページを開かなくても、検索するだけでトラブルシューティングが出来ます。
すべてをデータ化してしまえば必要なスペースはパソコンの中だけと、究極のミニマム化になりますので、この先電子化は主流になると思います。
PR

裁断機はコミュニケーションツール

裁断機で部屋にあった本を500冊ほど裁断し、スキャンして電子化し、ipadでどこででも読みたい本を読むことが出来るようになり、しばらく裁断機を本の電子化のために使う予定がなかったので部屋の片隅に放置することになりました。
まぁ、また本が何十冊かたまってきたら一気に裁断して、スキャンして電子化するけど、それ以外の用途が無いので放置もやむなし。よく働いてくれたなと裁断機に感謝だ。
 
ただ、何にも使わず放置しているのも勿体無い気もする。何より場所を取るので出来れば何かに役立てたい。部屋に置いておく理由を作りたいと考え、この裁断機の本以外の用途を模索してみました。
 
1.漬物石として:十数キロの重さがあるので漬物石として大活躍!?
2.来客者へのアピール:「裁断機も持っている=本の電子化をしている」=スマートな人という公式が成り立つこの頃。来客者に裁断機を見せ、出来る男アピールを。
3.知人、友人とのコミュニケーションツールとして:裁断機を持っていることを話せば私もこの本を裁断して電子化したいので貸してほしいという様に話が盛り上がるかも。
 
1はまぁギャグであるので飛ばして、2と3は実際に起こった話である。
本の電子化というのはみんな知っているんだけど、実際に裁断機を買って自分が持っている本を電子化している人間は私の周りにはほとんど居らず、裁断機を持っているだけで皆が興味を示すのである。
そういったことに興味をもつ人は、裁断機でこんなことがあった、実はこんな苦労がある、使いやすさはこんな感じで、問題点はここなどの様な話にも興味をもつので、裁断機を持っているというだけで人と仲良くなることが出来るのである。
裁断機を持っている方は、裁断機を通じて人間の輪を広げてみてはいかがだろうか。

本の裁断機の保管方法

部屋の床に積んでいた本や本棚にいっぱいだった本、ダンボールに詰まった本も裁断機であらかた裁断し、スキャンし電子化した。
足の踏み場もないほど散らかっていた私の2LDKの部屋も、誰を呼んでも恥ずかしくないくらいに片付いたので、また本や雑誌が何冊かたまるか、すぐに電子化したい本に出会うまでは裁断機を閉まっておこうと思い、片付けることにした。
 
とりあえず、元の箱に戻すことにする。
刃の上げ下げをコントロールする鉄パイプを取り、持ち手のゴムの部分をラップで包む。
次に組み立てたときの手順を思い出しながらハンドルを取り、ビニールの袋に入れる。
目盛りが書いている金属の盤と刃の付いたユニットを固定しているネジを外し、二つに分ける。
裁断機が届いた箱の中の発泡スチロールを取り出し、箱の一番底の部分に金属盤を置き、その上に先ほど取り出した発泡スチロールを置く。
発泡スチロールには刃のユニットとハンドルなどの型の穴が開いており、そこに刃のユニットとハンドルなどをはめ込み、元通り。
 
と、ここで重大な事実に気がつく。
「次に裁断するときにまた組み立てないと行けない!!」
 
面倒くさくておそらく裁断しなくなるかもしれない。いや、裁断しなくなるに違いない!
と思い、すぐに裁断機を組み立て直しました。
 
結局組み立て直した裁断機は、刃を下ろし、門を閉めた状態で床に放置されています。
裁断したくなったらすぐ使いたいからね!
出しっぱなしが一番便利だと思います。
 

本の裁断機を使う前の作業

本の裁断機を使う前には、あらかじめ前作業をしておかなければいけません。前作業を省略していきなり裁断機を使うと、仕上がりが均一にならなかったり、本の間から「何これ?」なんていうものが出てきたりする事にもなります。スキャナー機能がついている裁断機の場合には、スキャナーの紙詰まりなど故障の原因にもなってしまうので注意が必要です。

・余分なものを全て取り除く
本棚に長期間放置されていた書籍には、ホコリがたくさんついています。また、読書をしていた時に不意に落ちた髪の毛やお菓子のクズなど、本のページには気づかないうちにいろいろなゴミが残っています。神経質になって1ページ1ページをチェックする必要はありませんが、本をペラペラとめくったり軽く振ったりしながら、そういったゴミを取り除いてください。

・ホチキスを取る
雑誌などでは、中心にホチキス止めがされているものも多く、それらを全て取り外す作業も必要です。ホチキスがついたままの雑誌などを本の裁断機にかけると、ホチキスの芯によって裁断機の刃がダメージを受けてしまいます。

・裁断機の許容量にあわせて厚さを調整する
本の裁断機はそれぞれ、一度に何枚まで裁断できるのか異なります。40枚、50枚というものもあれば、400枚近くの厚さを一度に裁断できる大型タイプまであります。紙の枚数とともに、厚さの目安なども記載されていると思うので、厚さを調整しましょう。厚すぎると裁断できないどころか、その書籍をムダにしてしまう事にもなるので気をつけてくださいね。

本の裁断機のデメリット

本棚の中に沢山の書籍が詰まっている人にぜひおススメの「本の裁断機」。多くのメリットがありますが、購入する際にはきちんとデメリットも理解した上で、どのタイプの裁断機が合っているのかを判断するようにしたいものです。

・初期投資が必要
本の裁断機を最初に購入する際にかかる費用は避ける事が出来ません。リーズナブルな裁断機なら1万円台でも購入する事が出来ますが、業務用タイプの大型菜ものになるとコストもグンと高くなってしまいます。どのぐらいの頻度で使うのか、どんなタイプのものを裁断する事が多いのか、書籍の数などいろいろな面から複数のアイテムを比較検討しながら、自分にピッタリのものを選んでくださいね。

・危険性
どんなタイプの裁断機にも、分厚い本をスパッと裁断するための刃がついています。ディスクカッタータイプのものなら安全性も高いのですが、上から刃を振り下ろして本を裁断するタイプになると、小さな子供がいる家庭では危険が伴います。子供が手の届く所においておく事は危険極まりないですし、手が届かない所においてあっても、万が一上からシャープな刃物が落ちてきたりしたら、それも危険ですよね。小さな子供がいる家庭で本の裁断機を購入するなら、安全性が高いディスクカッタータイプがおススメです。

・ケアレスミスのリスク
何回も練習すればミスも少なくなりますが、最初のうちにはなれていないためにケアレスミスが出てしまう可能性もあります。大切な書籍でケアレスミスをしてしまうと取り返しがつきませんし、その書籍を台無しにしてしまう可能性もあります。

Copyright © 買うならどの裁断機??? : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]